安全衛生 全ての従業員が健康で安心して働くことができる職場づくりを目指し、「安全衛生方針」を掲げ労使一体となって活動しています。特に死亡などの重大災害は本人や家族、会社にとって取り返しのつかないことであり、絶対に発生させないという考えのもとに重点活動項目を設定しています。 また、協力会社も含め全ての従業員に対し安全衛生教育や相互注意を行い、ルールを守ることの大切さを認識させ、安全で働きやすい職場環境づくりに継続的に取り組むことで労働災害発生防止につなげています。 2021年度 安全衛生方針 1. 安全衛生基本方針 働く人達の健康と安全の確保は会社経営の基盤であるとの理念のもとに、労使が協力して安全衛生最優先の職場風土を醸成するとともに、職場に潜在する危険、有害要因を排除し、労働災害を撲滅して健康で安全な職場をつくる。 2. 目標 「災害の撲滅」 3. 安全魂 「油断大敵」 4. スローガン 「注意する厳しい言葉は思いやり、みんなでつくろう安全職場」 5. 重点活動項目 [1] 部門・事業部・ブロック a. マネジメントシステムの運用状況の確認 (オンライン監査を含む) b.リスク除去・低減対策と教育訓練方法の情報共有 [2] 事業所・工場 a. ガイドラインに基づくシステム運用 b. 以下の事項に注力する活動 ・経年設備への対策 ・トラブル時の機械停止の徹底強化 ・高所作業での対策 ・重量物取扱い作業への対策 ・協力会社・臨時入構業者への注意喚起 安全衛生推進体制 従業員の労働災害、健康障害を未然に防止するため、労働組合と協力して実効性のある安全衛生活動を推進することを目的とし、全社を統括する「安全衛生委員会」を本社に、その傘下には事業所・工場の「安全衛生委員会」を設置しています。各事業所・工場の安全衛生委員会は、全社方針や施策に沿った具体的な活動方針と活動計画を決めるとともに、年1回は各事業所・工場の安全衛生パトロールや監査を実施して安全衛生レベルの向上を図っています。 労働災害発生状況 各事業所・工場では「災害の撲滅」を目標に安全衛生活動計画を立てて取り組んでいます。2020年は休業災害件数は6件となり2019年から7件減少しました。労働災害強度率はパルプ・紙・紙加工業や製造業の平均より低い値で推移しており、0.02に改善しました。災害ゼロを目指し、リスクの除去・低減と安全意識の向上に継続的に取り組むため、労使が協力し合い安全衛生活動を推進しています。 安全衛生パトロールの実施 事業所・工場およびグループ会社の安全担当者がパトローラーとなり、年に1回全ての事業所・工場をパトロールし、客観的な視点で確認することで潜在的なリスクを発見し職場の改善につなげています。2020年度は、新型コロナウイルス感染症予防対策として、複数回に分けての実施や、パトローラーを近隣工場勤務者に絞ったりするなどの対応に加え、結果報告や意見交換にはテレビ会議やWebカメラを活用するなど工夫して実施しました。また、改善事例・取組みを水平展開して安全衛生レベルの向上を図っています。 熱中症対策 新型コロナウイルス感染症予防対策としてのマスク着用は、作業現場での熱中症の発生リスクを高めます。そこで、暑さ対策設備の計画的な導入に加えて、空調服などの熱中症対策グッズについても安全性や効果を確認し採用しています。他にも接触冷感マスクの活用や水分・塩分補給、体調確認など作業者自身でできる対策を徹底することで、熱中症対策を強化しています。感染症予防対策においては熱中症対策を盛り込んだルールづくりも行い、作業者同士が2メートル以上の距離を確保できる場合はマスクを外しての作業を可能とすることで、熱中症による休業災害を発生させることなく作業を行うことができます。 サステナビリティ SDGsとの関わり 方針 環境目標 環境憲章 人権方針 ESGサイト基本情報 サステナビリティトップメッセージ サステナビリティレポート2021 過去の報告書 法令対応 焼却施設維持管理情報 埼玉県地球温暖化対策計画・実施状況報告 社外からの評価 環境 環境マネジメント 調達 生産 物流(輸送) 使用(店・家) 段ボールはリサイクル リサイクルマーク レンゴーの古紙利用率 臭気探知犬 生物多様性 グローバル・コンパクト 社会 ステークホルダーとの関わり DXの取組み 人材 人材育成 ダイバーシティの推進 働き方改革 働きやすい職場づくり 次の世代のために 出前授業 大学生のための経営講座 支援活動 オーケストラ・アンサンブル金沢への支援 さまざまな段ボールイベント 南極地域観測隊への支援 サプライチェーン・品質 サプライヤーの皆さまへのお願い レンゴーグループ調達基本方針 木材パルプの調達方針 紛争鉱物対応方針 安全衛生 品質管理 ガバナンス コーポレート・ガバナンス コンプライアンス リスクマネジメント 安心して製品をご使用いただくために