木材パルプの調達方針 当社の主要製品の一部には木材パルプを使用しています。 パルプの調達にあたっては地球環境と生物多様性に配慮するとともに、持続可能な木材資源の有効活用の観点から、違法伐採された木材原料(チップ)を使用していないサプライヤーから調達するよう「木材パルプの調達方針」を定めています。 調達方針 1. 現地の法令を遵守し、適切に管理された森林から産出された木材を原材料とするパルプを調達します。 2. 資源の有効利用の観点から、製材廃材、間伐材、低質材等を原材料とするパルプを優先的に調達します。 3. 違法伐採木材、保全価値の高い森林からの木材、および、人権や伝統を守る権利が侵害された状況で伐採された木材を原材料とするパルプは調達しません。 4. 法令・社会規範等を遵守し、人権、環境、社会に対し、適切に配慮しているサプライヤーから調達します。 5. 第三者機関による森林認証を受け、適切に管理された森林から産出された木材を原材料とするパルプを優先的に調達します。特に板紙用パルプは、第三者森林認証を受けたパルプのみを調達します。 6. 板紙用以外のパルプで、第三者機関による森林認証を受けていないものについては、国内サプライヤーの場合は、日本製紙連合会の「違法伐採対策の自主的な取組み」に参加し、合法証明書が提出できるサプライヤー、または「違法伐採木材は取り扱わない」という誓約書および伐採地域、樹種、数量等を記載したトレーサビリティレポートを定期的に提出できるサプライヤーから調達します。また、国外サプライヤーの場合は、「違法伐採木材は取り扱わない」という誓約書および伐採地域、樹種、数量等を記載したトレーサビリティレポートを定期的に提出できるサプライヤーから調達します。 違法伐採対策に関する取組み 1. 関連する文書は最低5年間保管し、監査等の必要に応じ開示します。 2. 日本製紙連合会が実施する「違法伐採対策モニタリング事業」による監査を毎年受けます。 3. 定期的にその概要をホームページ等で開示します。 パルプの調達 木材パルプは、約8割を国内、約2割を海外から調達しています。 2020年に武生工場のセルロース関連製品用のパルプがFSC®森林認証を取得したことにより、板紙用のパルプも含めて当社が調達する木材パルプは全量、第三者機関による森林認証を受けたパルプとなりました。 違法伐採対策 違法伐採対策の取組みについては、調達方針に沿った原料調達が実践できていることを確認するため、日本製紙連合会が実施する「違法伐採モニタリング事業」による監査を毎年受けています。 2019年度に調達したパルプは2020年9月にモニタリング事業の監査を受けており、全て合法的に伐採された木材原料を使って製造されたパルプであることを確認しています。2020年度に調達したパルプについても、2021年10月にモニタリング事業の監査を受けています。 クリーンウッド法の取組み 「合法伐採木材等の流通及び利用の促進に関する法律」(通称:クリーンウッド法)が2017年5月に施行され、当社グループは2018年3月に登録木材関連事業者となりました。違法に伐採された木材や木材製品を調達するリスクを最小化するために、合法証明デューディリジェンス(DD)システムマニュアルを作成し、実践しています。当社グループはこれからもクリーンウッド法に準拠した取組みを推進していきます。なお、当マニュアルはWebサイトで開示しています。 クリーンウッド法(林野庁サイトへのリンク) 合法証明デューディリジェンス(DD)システムマニュアル(PDF:598KB) サステナビリティ SDGsとの関わり 方針 環境目標 環境憲章 人権方針 ESGサイト基本情報 サステナビリティトップメッセージ サステナビリティレポート2021 過去の報告書 法令対応 焼却施設維持管理情報 埼玉県地球温暖化対策計画・実施状況報告 社外からの評価 環境 環境マネジメント 調達 生産 物流(輸送) 使用(店・家) 段ボールはリサイクル リサイクルマーク レンゴーの古紙利用率 臭気探知犬 生物多様性 グローバル・コンパクト 社会 ステークホルダーとの関わり DXの取組み 人材 人材育成 ダイバーシティの推進 働き方改革 働きやすい職場づくり 次の世代のために 出前授業 大学生のための経営講座 支援活動 オーケストラ・アンサンブル金沢への支援 さまざまな段ボールイベント 南極地域観測隊への支援 サプライチェーン・品質 サプライヤーの皆さまへのお願い レンゴーグループ調達基本方針 木材パルプの調達方針 紛争鉱物対応方針 安全衛生 品質管理 ガバナンス コーポレート・ガバナンス コンプライアンス リスクマネジメント 安心して製品をご使用いただくために