使用(店・家) 私たちを取り巻く環境・社会は著しく変化し、多様化するニーズに合わせたパッケージが求められています。環境負荷が低く、リサイクル可能な段ボール、海洋プラスチック問題に対応する生分解性素材など、当社の代表的な製品についてご紹介します。 段ボール 段ボールは、古紙回収システムが確立した資源循環型の製品で、100%リサイクルが可能です。 商品それぞれのサイズや内容に合わせたオーダーメードの包装で、大切に物を運んだ後の使用済み段ボールは、価値ある資源として、段ボールとして生まれ変わります。 お店で開封しやすい仕組みや、リサイクルするときに畳みやすい工夫が施されるなど、使用者の気持ちに応える、人にも環境にも優しいサステナブルパッケージとして、日々開発が進んでいます。 古紙からつくられている段ボール原紙の開発を進め、段ボール自体の軽量化にもつながっています。軽量化により、原材料の使用量削減、輸送効率向上、またサプライチェーン全体の環境負荷の低減にも貢献しています。 作業効率を考えた「レンゴー スマート・ディスプレイ・パッケージング(RSDP)」 お店での段ボール開封・陳列作業の軽減につながる段ボールも開発されています。 店頭での品出し作業は、時間も労力もかかります。商品に傷が付いたり、手指を切る危険をなくし、楽に、誰でも作業しやすい工夫や販促機能のある段ボールで、作業効率向上や人手不足解消に役立っています。 陳列した時に目に留まるデザインで、販売促進向上も期待できます。 通販物流の課題を解決・提案 通販市場規模が拡大し、物流業界では人手不足や業務過多などの多くの課題が発生しています。荷物量が増加し、段ボールで梱包する商品が多様化する中で、通販業者には組み立てが簡単、保管しやすい、商品を入れやすいなど、誰でも作業しやすいパッケージを提案しています。また、商品を購入する消費者にも開封しやすい、かさばらない、リサイクルしやすい工夫を施しています。 さまざまなニーズに応える段ボールだけではなく、サイズ可変、自動化が可能な包装システムの提案で課題解決のサポートをしています。 リサイクルしやすい「ノンステープル段ボール」 封かん時にステープル(金属針)を使用しないので、中身を傷つける心配がなくリサイクルにも適した環境に優しい段ボール箱です。ユニバーサルデザインの発想を生かしステープルや粘着テープを使用しない段ボール箱の開発を積極的に行っています。 スライドロック かにかにロック セルロース関連製品 セルロースからつくられるセロファンは、植物由来であり、生分解性を有しているため、プラスチック代替を実現する包材として環境面であらためて注目を集めています。 主に、引き裂き性(手でも簡単に引き裂ける)、低帯電性(静電気が起きにくい)、耐熱性(200℃前後の熱に耐える)、透湿・防曇性(水蒸気が透過する)の特長があります。 そのほか、セルロースの製造技術を活かして、球状セルロース粒子(ビスコパール)、セルロースナノファイバーなども製造され、生活のさまざまな場面で活用されています。 サステナビリティ SDGsとの関わり 方針 環境憲章 環境目標 人権方針 人材育成方針・社内環境整備方針 「ホワイト物流」自主行動宣言 パートナーシップ構築宣言 マルチステークホルダー方針 ESGサイト基本情報 サステナビリティトップメッセージ サステナビリティライブラリ 過去の報告書 法令対応 焼却施設維持管理情報 埼玉県地球温暖化対策計画・実施状況報告 社外からの評価 サステナブルファイナンス ポジティブインパクトファイナンス グリーンローン インパクトレポート 環境 環境マネジメント TCFDへの対応 調達 生産 物流(輸送) 使用(店・家) 段ボールはリサイクル リサイクルマーク レンゴーの古紙利用率 臭気探知犬 生物多様性 グローバル・コンパクト 社会 ステークホルダーとの関わり DXの取組み 人材 人材育成 DEIの推進 人権の尊重 働き方改革 働きやすい職場づくり 次の世代のために 出前授業 大学生のための経営講座 JPDA学生賞 支援活動 オーケストラ・アンサンブル金沢への支援 南極地域観測隊への支援 ハンドボールチーム「ゴールデンウルヴス福岡」への支援 さまざまな段ボールイベント サプライチェーン・品質 サプライヤーの皆さまへのお願い レンゴーグループ調達基本方針 木質原材料の調達方針 紛争鉱物対応方針 安全衛生 品質管理 ガバナンス コーポレート・ガバナンス コンプライアンス リスクマネジメント 安心して製品をご使用いただくために