工場の全てを理解する、
オールラウンダーへ
- 鍵村 良介
- 新名古屋工場
製造部
製造課
2011年入社

Interview Movie
安全かつ効率的な工場を目指して
私の所属する製造部では、工場の生産設備の持つ能力を最大限発揮できるよう、維持・メンテナンスを行っています。具体的には、機械の故障などが起きた際の修理・保全や、トラブルを未然に防止するための定期的な消耗部品の交換作業を行います。また、各部品の交換周期を管理しつつ計画を立てながらの部品購入や、設備メーカーへの修理依頼などの調整業務も行っています。
こうした修理や部品交換にかかる費用をとりまとめていく一方で、工場の目標や予算を設定し、それを達成するにはどうしたらいいのか、どうすればコストダウンを図れるのかを考え実行していくことも欠かせません。このように工場全体を見渡しながら生産性を追求し、日々の安定的な稼働を支え続けることが、良い製品を生むとともに私たちの最大の使命であると実感しています。

生産性を高めるのは、豊富な知識と経験
機械のスペシャリストでありながら、工場の管理者としてジェネラリストでいなければならないところに、この仕事の難しさがあります。工場内には何種類もの機械があり、それぞれ構造や特長が異なることから、各機械の専門的な知識が必要です。また、一概にトラブルと言っても、目に見えて部品の破損がわかるような機械的な故障だけでなく、目に見えない電気の流れ全体に関わる電気的な故障もあります。そのため、機械・電気・プログラムと幅広い知識を学び続け、現場で経験していくことが大切だと実感しています。
そうした難しさがある一方で、学んできたことを活かし、自分のイメージする設備の形をつくりあげ、それが実際に役立ったときには大きな達成感があります。今後も現場からの改善要望や提案を拾い上げながら、工場の生産性向上を目指します。

知識に対する貪欲さが、成長につながる
仕事において心掛けているのは、積極的なコミュニケーションです。毎日工場内を巡回しながら機械の状態を確認することはもちろん、操作を行うオペレーターの方に積極的に声をかけ、些細なことでも異常がないかなど話を聞くように意識しています。こうした会話の中からトラブル解決の糸口が見つかることも多々あるので、人との会話やつながりを大切にしている方に入社していただけたらありがたいですね。
また、出身学部は機械系、電気系、そのどちらであっても、機械をさわることが好きで幅広い知識を身につけたいと考えている方であれば、やりがいを感じながら当社で活躍できると思います。業務には豊富な知識に限らず必要な資格も多く、私自身もまだまだ勉強中で学ばなければならないことばかりです。だからこそ、多くのことを吸収しながら成長していきたいという考えをお持ちの方とともに、切磋琢磨しながら仕事に取り組めたら嬉しく思います。
