社会とともに 安全衛生 労使が一体となった健全な職場づくり 全ての従業員が健康で安心して働くことができる職場づくりを目指し、「安全衛生方針」を掲げ労使一体となって活動しています。特に、死亡などの重大災害は本人や家族、会社にとって取り返しのつかないことであり、絶対に発生させないという考えのもと「重大災害の撲滅」を重点実施項目に設定しています。その取組みとして、独自で構築した安全衛生マネジメントシステムを運用して、安全衛生の継続的なレベルアップにつなげています。また、協力会社も含め全ての従業員に対し安全衛生教育や相互注意を行い、ルールを守ることの大切さを認識させ、安全で働きやすい職場環境づくりに取り組んでいます。今後も重大災害の発生を未然に防ぐ活動に注力していきます。 2020年度 安全衛生方針 1. 安全衛生基本方針 働く人達の健康と安全の確保は会社経営の基盤であるとの理念のもとに、労使が協力して安全衛生最優先の職場風土を醸成するとともに、職場に潜在する危険、有害要因を排除し、労働災害を撲滅して健康で安全な職場をつくる。 2. 目標 「災害の撲滅」 3. 安全魂 「油断大敵」 4. スローガン 「注意する厳しい言葉は思いやり、みんなでつくろう安全職場」 5. 重点活動項目 [1] 部門・事業部・ブロック a. マネジメントシステムの運用状況の確認 b.リスク除去・低減対策と教育訓練方法の情報共有 [2] 事業所・工場 a. ガイドラインに基づくシステム運用 (重大危険源の周知と安全教育を強化) b. 以下の事項に注力する活動 ・経年設備への対策 ・トラブル時の機械停止の徹底強化 ・高所作業での対策 ・重量物取扱い作業への対策 ・協力会社・臨時入構業者への注意喚起 安全衛生推進体制 安全衛生管理を総合的に推進するために、全社を統括する「安全衛生委員会」を、その傘下に事業所・工場の「安全衛生委員会」を設置しています。本社の安全衛生委員会は年2回開催され、全社の安全衛生方針や安全衛生に関する施策を策定しています。各事業所の安全衛生委員会では全社の方針や施策に沿った具体的な安全衛生活動を計画し、従業員に周知させ推進しています。 労働災害の発生状況 事業所・工場で、安全を最優先した生産活動を行った結果、休業災害件数は徐々に減少する傾向にあります。強度率はパルプ・紙・紙加工業や製造業の平均と比べ良い状況にありますが、まだ十分に満足できる状況ではありません。そのため、今後も労使が協力し合い、労働災害撲滅に向けて危険予知訓練や安全パトロールなど、さまざまな安全衛生活動に取り組んで行きます。 環境・社会 Less is more. & SDGs <持続可能な地球環境のために> SDGs(持続可能な開発目標) Less is more.を徹底した 新名古屋工場 昼間の使用電力は全て太陽光発電で賄う 福島矢吹工場 エネルギーもリサイクル 八潮工場木質バイオマスボイラ発電設備 プラスチックごみ問題を解決する生分解性素材 陸上輸送から海上輸送へのモーダルシフト 段ボールはリサイクル <持続可能な社会のために> 流通現場の作業を軽減するパッケージRSDP 通信販売向け包装システムジェミニ・パッケージングシステム 全ての製紙・段ボール・紙器工場でFSC森林認証を取得 物流における働き方改革 国連グローバル・コンパクト 環境・社会トップメッセージ 「経済界」視点―Key Factor for Success― 環境・社会データ一覧 サステナビリティレポート <地球環境のために> 環境憲章 環境マネジメント 地球温暖化対策 資源の有効利用 廃棄物の削減 化学物質の管理 環境配慮型製品の研究開発 軽量LCC原紙の開発 Cフルート段ボールの推進 デルタフルートの開発 生物多様性の保全 適性に管理された木材パルプの調達 法令対応 焼却施設維持管理情報 埼玉県地球温暖化対策計画・実施状況報告 <社会とともに> 安心して製品をご使用いただくために 社会的課題を解決する製品 調達基本方針 サプライヤーの皆さまへのお願い 木材パルプの調達方針 違法伐採対策の取組み 合法証明デューディリジェンスシステムマニュアル 紛争鉱物対応方針 多様な人材が活躍できる職場づくり 女性の活躍推進 女性の活躍推進に関する行動計画 女性の活躍に関する情報 高年齢者雇用の促進 障がい者雇用の促進 レンゴーはつらつ健康宣言 ワーク・ライフ・バランスの実現 働き方改革の推進 少子化対策・次世代育成支援 人材育成 安全衛生 産学連携による共同研究の推進 環境コミュニケーション 出前授業(社会貢献活動) エコプロ展 レンゴーブース ライブラリー 企業と生活者懇談会の開催 社会貢献活動 オーケストラ・アンサンブル金沢への支援 ストラディヴァリウス物語 南極観測隊への支援 アーティスト日比野克彦氏への応援 作品展の紹介 HIBINO CUP 大学生のための経営講座 社会科学の実践(4) 社会科学の実践(3) 社会科学の実践(2) 社会科学の実践(1) 経営者と語るリーダーシップ アジアにおける事業戦略とリーダーシップ(2) アジアにおける事業戦略とリーダーシップ(1) 生産性が未来を拓く(Productivity is a state of mind) わが経営Productivity is a state of mind 戦略と経営のリーダーシップ 関西起業塾-切り拓け 日本の未来 職業と学び-キャリアデザインを考える 先端教養科目・関西は今 レンゴー環境経営講座 利根川事業所納涼大会 出前授業 段ボールベッドなど災害時の緊急物資支援について さまざまな段ボールイベント 環境貢献事業「大阪ひかりの森プロジェクト」に参加 国連グローバル・コンパクト <マネジメント> コーポレートガバナンス コンプライアンス